2月23日 今井信子さんと久々のデュオリサイタルに挑む
「独奏楽器」へ、レパートリー拡大 日本人初の世界的アコーディオン奏者 御喜美江さん
掲載日:2012年12月5日
「風」が奏でる、心の歌。
御喜美江(みき・みえ)さん。日本を代表するクラシックのアコーディオン奏者と言えば、必ず名前が挙がるアーティストである。1960年代にアコーディオンを始め、10代なかばでドイツに留学。本場のコンクールで優勝を重ね、日欧を往還しながら演奏を展開、「国際派アコーディオン奏者」の草分けとして知られている。ピアノやヴァイオリンなど他の楽器のために書かれた作品の演奏を手掛ける一方、オリジナルの新作委嘱・初演に早くから取り組み、独奏楽器としてのアコーディオンの可能性を拡大してきた。そんな名手が2013年2月、ザ・フェニックスホールに来演。盟友で世界的ヴィオラ奏者の今井信子さん(ザ・フェニックスホール音楽アドバイザー)ともども、久々のデュオリサイタルに臨む。今井さんのパワー、バイタリティ、アイデアに惹かれるという御喜さん。公演に向け、話を聴いた。
(ザ・フェニックスホール 谷本 裕)
アコーディオンに触れたことがある人は、多いのではないか。フォークダンスやノド自慢番組の伴奏の音色が脳裏に蘇る身近な楽器。だが、楽器の素晴らしさを深く知る人は少ない。ましてクラシック音楽の独奏楽器としての位置付けは今も、発展途上といって良いだろう。そんな楽器を御喜さんが始めたのは1960年代。一体、どんな経緯で。
アコーディオンを女の子が習うこと自体、珍しかった。
そんな表面的な対照もさることながら、御喜さんの心を捉えたのは、レパートリーの質の差だった。
なぜだろう。
腕を上げた御喜さん。日本の中学を出て、ドイツに留学。最初に滞在したトロシンゲンは、アコーディオン製造で欧州を代表する「聖地」の一つだった。1970年代はじめにはコンクールで頭角を現し、演奏活動を本格化。ドイツで教職にも就き、著名な作曲家や演奏家とのネットワークも広がっていく。
その御喜さんが80年代に入り、東京で始めたのが「アコーディオン・ワークス」という企画公演だった。
それまではどんな作品が書かれていたか。
委嘱は話題作「谷間へおりていく」として結実する。以後、御喜さんと彼との協働が続く。今公演でも「白鳥が池を捨てるように」という作品が紹介される。ヴィオラとのデュオ作品で、こちらは今井信子さんが主宰するヴィオラの祭典「ヴィオラスペース」が契機。アコーディオン奏者に御喜さんを指名したのが、今井さんだった。
CDを聴くとそれを実感する。どちらが弾いているか分からないほどだ。
そんな御喜さんが今回、今井さんと演奏をしたいと願っているのが、アストル・ピアソラの作品。アルゼンチン出身。バンドネオン(ドイツで開発されたアコーディオンの一種)奏者としても有名だった作曲家である。
取材協力:クリスタル・アーツ、AMATI
■アコーディオン
蛇腹(じゃばら)式のフイゴ(空気袋)を手で動かし、奏でるリードオルガンの一種。楽器本体に風を送り、大小様々な薄い金属片(リード)を鍵盤やボタンの操作で振動させて演奏する。発音原理上はハーモニカやリードオルガン、雅楽で用いられる笙(しょう)や?(う)と同じ。1822年、ベルリンの楽器製作者クリスチャン・フリードリヒ・ブッシュマンがオルガンの調律向け楽器「ハンド・エオリーネ」として制作したのが最初といわれ、さらに1825年、ウィーンのオルガン製作者シリル・デミアンが一つのキーで和音を奏でられる楽器「アコーディオン」を考案、1829年にはオーストリア王室特許局から特許を取得。強弱の微細な表現が可能で和音が奏でられることから歌の伴奏に適し、「小さなオーケストラ」と言われた。オルガンなどに比べ軽量で、持ち運び可能なことから、早くから大衆に愛された。船乗りや行商人といった旅人や移民が持ち運び、世界各地に普及。土着の音楽に適合する改良が重ねられた。アルゼンチンでタンゴに用いられる「バンドネオン」、ロシア民謡で知られる「バヤン」はその典型。アコーディオンとしてもフランスのミュゼット、オーストリアのシュランメルやスイスのアルペン音楽、あるいは北欧のトラッド音楽などに欠かせない楽器。西洋芸術音楽(クラシック)の世界に本格的に入り込み始めたのは20世紀に入ってからだがジャズ、ロック、ワールドミュージックなどで盛んに用いられてきた。日本には1887年(明治20年)ごろから導入され、大正年間から国産が始まり、昭和に入ると歌謡曲や宝塚少女歌劇でも用いられるなどで普及していく。
(この項の執筆に際し、渡辺芳也著 『アコーディオンの本』 1993年 春秋社 を参考にした)
■プロフィル みき・みえ
東京生まれ。4歳からアコーディオンに親しみ、16歳でドイツ・トロシンゲン市立音楽院へ留学。1973・74年ドイツ・クリンゲンタール国際アコーディオンコンクールで連続優勝。 ドイツを中心に演奏活動を開始。日本では77年岩城宏之指揮札幌交響楽団でデビュー。87年サントリーホール、88年カザルスホールのオープニングシリーズに出演。シャルル・デュトワ指揮NHK交響楽団、小澤征爾指揮サイトウ・キネン・オーケストラ、スイス・ロマンド管弦楽団などと共演。自主企画公演「御喜美江アコーディオン・ワークス」をほぼ毎年開催。55以上の作品が彼女のために書かれ、クラシック・アコーディオンの世界的第一人者として幅広い支持を得ている。90年ドイツ・ノルトライン・ヴェストファーレン州政府芸術奨励賞を受賞。現在、ドイツ・フォルクヴァンク音楽大学教授、中国・新疆音楽大学名誉教授。教育者としても、数多くの国際コンクール優勝者、音楽大学教官を全世界に送り出している。CDも多数あり、最新盤CDは「S’IL VOUS PLAIT」(キング・インターナショナル)。美しい写真と自然体で綴られるブログ(http://mie-miki.asablo.jp/blog/)も好評。
今井信子presents「今井信子(ヴィオラ)&御喜美江(アコーディオン)デュオ」公演は、2013年2月23日(土)16時開演。プログラムはJ・S・バッハ「ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ 第1番 ト長調 BWV1027」、高橋悠治「白鳥が池を捨てるように」(1995)ほか。また、2000年第10回芥川作曲賞、2005年第53回尾高賞、2008年ユネスコ国際作曲家会議一般部門グランプリ(パリ)を受賞するなど、日本を代表する作曲家として内外で活躍する望月京(みさと)氏に、あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホールが委嘱した新作の初演がある。入場料4,000円(指定席)、学生1,000円(限定数。ホールチケットセンターのみのお取り扱い。)チケットのお求め、お問合せはザ・フェニックスホールチケットセンター(電話06-6363-7999 土・日・祝を除く平日10時~17時)。