主催公演
																				Kansai Soloists & Ensembles
                                                        							真実の響き―18・19世紀フルートリサイタル榎田雅祥(フルート)&上野真(フォルテピアノ)[*プレトーク15:20]
							
						 
						
					 
					
					
						
						
												
														
                        						
						
														ピリオド楽器が導く、レパートリー再発見の旅。
														大阪フィルハーモニー交響楽団首席奏者を30年務めた名手。18・19世紀のフルートで奏でるフルート音楽の真髄。大阪府堺市のフォルテピアノ ヤマモトコレクション所蔵のフォルテピアノを用い、いにしえのデュオの音色を再現する。
													 
					 
										
												
							| 出演 | 
							榎田雅祥(フルート) 
上野真(フォルテピアノ) 
 | 
						
																		
							| 曲目 | 
							J・S・バッハ:フルートソナタ(原曲ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ) BWV1028 
ボワモルティエ:フルートソナタ ト長調 
F・クープラン:恋のうぐいす 
クヴァンツ:フルートソナタ ニ長調 
トゥルー:イタリア劇場の思い出 
テルシャック:ソナタ 第3番 作品175 
ベーム:グランドポロネーズ 作品16a 
タファネル:アンダンテパストラールとスケルツェッティーノ 
							 | 
						
																								
												
							| 料金
														 公演終了 
														 | 
							一般 ¥3,000 →友の会価格 ¥2,700 
学生 ¥1,000(限定数・電話予約可・当ホールのみのお取り扱い) 
 
<各種クレジットカード利用可> 
							 | 
						
																								
							| 主催 | 
							あいおいニッセイ同和損害保険(株)  
あいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール | 
						
																		
							| 協賛 | 
							鹿島建設(株) | 
						
																								
							| 助成 | 
							公益財団法人アサヒビール芸術文化財団 | 
						
																								
												
							| 問い合わせ先 | 
							ザ・フェニックスホール チケットセンター							 | 
						
												
													
							| 備考 | 
							
															  バルトロメーオ・クリストフォリ 
 
1726年フィレンツェ(ライプツィヒ大学所蔵) 
1999年山本宣夫復元 C~c3 4オクターブ 
フォルテピアノ ヤマモトコレクション(堺市)収蔵 
 ベーゼンドルファー 
 
1890年ウィーン 
2012年AAA~c5 7オクターブと4音 
フォルテピアノ ヤマモトコレクション(堺市)収蔵 
 使用予定フルート(上から順に。予定) 
1) ルイ・ロット(フランス 1880年)=オリジナル 
2) ベーム&メンドラー(ドイツ 1860年)=オリジナル 
3) 円錐式ベーム(ドイツ 1832年)=複製 
4) トゥルー(1830年)=オリジナル 
5) クヴァンツ(ドイツ 1740年代)=複製 
6) ロッテンブルク(ベルギー 1730年)=複製 
7) ヤコブ・デンナー(ドイツ 1720年)=オリジナル 
  
								
															 | 
						
                                                					
										
										
										
										
						出演者について
						
						
榎田雅祥(えのきだ・まさよし/フルート) 
12歳よりフルートを始め、吉田雅夫氏に師事。1972年チューリッヒ音楽院においてアンドレ・ジョネ氏に師事。1976年ロンドン・ギルドホール音楽院ポストディプロマコースに入学。ウイリアム・ベネット、エドワード・ベケットの両氏に師事。室内楽をヨナ・エトリンガー、モーリス・ブールグの両氏に師事。その間ヴィオッティ国際音楽コンクール入賞、マリア・カナルス国際音楽コンクール最高位(1位なしの2位)。ギルドホール卒業後、ロンドンを中心に演奏活動を始めヨーロッパ各地でのリサイタルをはじめ、BBC放送、スペイン国営放送などに出演。1979年ノルウェーのベルゲン交響楽団に首席フルート奏者として入団。1980年大阪フィルハーモニー交響楽団に首席奏者として2010年まで在団。その間、ソロ活動も盛んに行いリサイタル、室内楽、オーケストラのソリストとして活躍。2010年より神戸女学院大学音楽学部任期制教授として2012年まで後進の指導にあたる。2010年日本音楽コンクール、フルート部門審査員。2011年、2012年、三田ユネスコ国際フルートコンクール審査員。フルートアンサンブル「エスカル」主宰。
上野真(うえの・まこと/フォルテピアノ) 
16歳で単身渡米し、カーティス音楽院でJ・ボレット、G・グラフマン両氏に師事。その後モーツァルテウムにてH・ライグラフ氏に師事。メリーランド(1985)、ジュネーヴ(1988)、オルレアン20世紀(2002)、リヒテル(2005)などの国際コンクールで入賞。2005年には京都市芸術新人賞、青山バロックザール賞を受賞。CD録音には「リスト・超絶技巧練習曲全曲とトランスクリプション」(2004)、「3つのモダン・タイムズ・ドビュッシー、バルトーク&ストラヴィンスキー」(2006)、「ヘンレ版によるソナチネ・アルバム第2巻・古典」(2010)、「歴史的楽器2台によるベートーヴェン中期2大ソナタ&幻想曲」(2011)などがある。2012年には19世紀のエラールピアノを使ったリストのアルバム(巡礼の年第2巻)を発表予定。近年は、ロシア、ラトヴィア、ノルウェー、フランス、オーストリア、メキシコ、トルコなどでリサイタルや協奏曲の演奏会を行っている。京都市立芸術大学で後進の指導にもあたっている。
http://www.makotoueno.jp
協力:フォルテピアノ ヤマモトコレクション