藤倉大さん インタビュー
大阪出身、ロンドン拠点に世界で活躍する作曲家 藤倉 大さん
掲載日:2013年7月23日
「霊感の泉」は日常にこそ
大阪出身、15歳で単身渡英、ロンドンを拠点にキャリアを築き今、国際的な注目を浴びている日本人作曲家がいる。藤倉大さん。シカゴ交響楽団、アンサンブル・アンテルコンタンポラン、アルディッティ弦楽四重奏団、シャンゼリゼ劇場、BBCプロムス、ルツェルン・フェスティバル…。世界の名門オーケストラや演奏団体、音楽祭から立て続けに委嘱を受ける、今年36歳の気鋭。新作ごとに斬新なコンセプトを打ち出し、ピエール・ブーレーズやペーター・エトヴェシュら現代音楽の大御所からも高い評価が寄せられてきた。そんな藤倉さんのマリンバ独奏のための新作《repetition / recollection for Marimba》が今年9月、恒例の打楽器祭典「パーカッション・トゥデイ」で日本初演される。プロデュース役で欧州の現代音楽シーンで長く活躍、藤倉さんとも交流の深い打楽器奏者・中村功さん(カールスルーエ音楽大学教授)を介した依頼で成った、貴重な創作だ。中村さんとの交流や創作のあり方などについて、ロンドンの藤倉さんにメールで聴いた。
(構成:あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール 谷本 裕)
今回の新作初演の仕掛け人・中村功さんとの出会いは
作曲家の立場から、中村さんの魅力はどこに。
そんな中村さんが今回、マリンバ独奏で日本初演するのが藤倉さんの《repetition/ recollection》。デンマークの室内オーケストラ「アテラス・シンフォニエッタ・コペンハーゲン」と、ザ・フェニックスホールの共同委嘱作品である。譜面を見ると、序奏から藤倉さんの創意に驚かされる。マリンバの鍵盤をヴァイオリンの弓で弾き鳴らす一方、マリンバ特有のトレモロと組み合わせている。トレモロは最弱音(pp)。奏者には繊細で高度な技巧を求める難曲だろう。
ミステリアスでファンタスティックな響きが楽しみだ。さて、この作品、タイトルを日本語に訳すと「反復」と「回想」(または「追憶」)になる。そこに込められた意味は。
キェルケゴールはこの著作で、ある女性を愛しながら結婚に踏み出せずにいるメランコリックな青年詩人と、彼を見守り導こうとする心理学者のやり取りを小説風に描き、哲学的な思索を展開している。主要箇所を引こう。
キルケゴール著 『反復』(1843年)から抜粋 訳:橋本淳(日本キェルケゴール研究センター代表理事 関西学院大学名誉教授)
新作には、ここに描かれる「反復」が音楽的に用いられているのだろうか。
こうした創作のアイデア、あるいは音楽は藤倉さんの場合、突然、「降ってくる」のだろうか。
とはいえ「現代音楽」そのものはとかく、非日常的で難解なイメージが付きまとう。しかし藤倉さんはどんな現代音楽も、時間を経ると大衆に分かってもらえる音楽になっていく、と考えている。
取材協力:KAJIMOTO
*1 ダルムシュタット音楽祭 正確には「ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会」。ドイツ・ヘッセン州の学術都市ダルムシュタットで1947年から行われている現代音楽のためのセミナー。最先端の現代音楽に関する講義や個人レッスン・グループレッスン、大小さまざまなコンサートが7月、数週間にわたって催され、世界中から作曲家、音楽家、学生が集まる。
*2 セーレン・キェルケゴール 1813-1855。哲学者・思想家。人間の現実存在を思想の根源におく「実存主義」の創設者。著書『反復』も自身の失恋を機に書かれた。
*3 ミニマルミュージック 1960年代にアメリカで考案された音楽。短く簡素な音型を反復し、徐々にそれを時間的にずらすことで、新たに浮かび上がってくる音楽的な変化を重視する。
藤倉大(ふじくら・だい)
大阪・千里丘出身。中学卒業後、英国移住。王立音楽大学でエドウィン・ロックスバラ、ダリル・ランズウィック、キングスカレッジでジョージ・ベンジャミンに作曲を学んだ。イギリスのハダースフィールド国際音楽祭作曲家賞、ロイヤル・フィルハーモニック作曲賞、オーストリアの国際ウィーン作曲賞、ドイツのパウル・ヒンデミット賞、2009年の第57回尾高賞と第19回芥川作曲賞など著名な作曲賞を数多く受賞。作品は日英だけでなくカラカス、オスロ、ベネツィア、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン、ルツェルン、パリで演奏されている。日本では2012年10月、サントリーホールの「個展コンサート」に起用された。原住地ロンドンでは、BBCプロムスから2つの委嘱を受けているほか、コントラバス協奏曲がロンドン・シンフォニエッタにより初演されている。2013年には《atom》が“Total Immersion:Sounds from Japan”と題する演奏会で、BBC交響楽団により英国初演される予定。またフランスからも多数の委嘱がなされている。初のオペラ作品(演出:勅使川原三郎、シャンゼリゼ劇場・ローザンヌ歌劇場・リール歌劇場による共同制作)の準備も進んでいる。ドイツでは、《Tocar y luchar》が指揮者グスターボ・ドゥダメルとシモン・ボリバル・ユース・オーケストラに捧げられ、世界初演され、ベルリンのウルトラシャル音楽祭でヨーロッパ初演されている。このほか、ミュンヘン室内管弦楽団の委嘱で《Grasping》を作曲。韓国初演後、ミュンヘンでも演奏された。スイスのルツェルン・フェスティバル、オーストリアのクラングシュプーレン音楽祭などで作品が取り上げられた。ピエール・ブーレーズ、ペーター・エトヴェシュ、ジョナサン・ノットなどが藤倉の作品を初演・演奏。2012年にはNMCレーベルから藤倉の作品集のCD 《secret forest》 がリリースされた。2013年秋にはKAIROSレーベルよりインターナショナル・コンテンポラリー・アンサンブルが演奏する自作集CDがリリースの予定。作品の楽譜はリコルディ・ミュンヘンから出版されている。
中村 功(なかむら・いさお/打楽器)
ドイツを中心に活躍する、ヨーロッパで最も信頼と評価の高い打楽器奏者。81年東京芸術大学、89年フライブルク国立音楽大学卒業。86年ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会で、クラーニッヒ・シュタイナー音楽賞、92年度青山音楽賞特別賞、04年イシハラホール公演「三井の晩鐘」で第4回佐治敬三賞受賞。シュトックハウゼン、ケージや、ケルン放送響など各地の名門オーケストラと共演。また、ベルリン音楽週間、ザルツブルク音楽祭など数多くの音楽祭に招待され、演奏を重ねる。95年“Duo Konflikt”、06年“Isao Nakamura Ensemble”、10年”中村功と仲間たち”を結成。後進の指導にもあたっており、秋吉台国際現代音楽セミナー、ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会で常任講師歴任。92年よりカールスルーエ国立音楽大学教授。YAMAHAアーティスト。www.isaonakamura.jp
「パーカッション・トゥデイ 中村功と仲間たち vol.4 『音の道~アフリカ・アメリカ・西アジア』」 中村功プロデュースによる打楽器の祭典第4弾。今回は日本を代表するマリンバ奏者・神谷百子と、タンブリンのように手で叩いて音を出す「ハンドドラム」の名手として欧州で脚光を浴びているムラット・コジュクンをゲストに、打楽器の魅力を紹介する。 ■プログラム |